エンジンオイル交換
車をメンテナンスしようと思い
まず初めに思いつくのが
エンジンオイル交換じゃないでしょうか
それほど難しくもないのですが
油断すると大変な事になるので
しっかりと作業しましょう
こんな感じでした
![]() |
オイルエレメントも交換するので ジャッキアップします。 車高の低い車の場合も ジャッキアップが必要になります。 エレメントは2回で交換とありますが 私は毎回交換しています。 エンジンオイルはいつもきれいで あって欲しいので贅沢してます。 オイルエレメント=オイルフィルター |
![]() |
油圧ジャッキを買った人で どこにかけていいのか悩むと思います。 実際、私がそうでした。 フロントは上とこの写真を よっく見れば分かると思います。 ちょうどラジエータの下辺りに 出っ張りがあるので、そこで ジャッキアップして下さい。 リアはバンパーの真ん中にある 牽引フックであげます。 画像がないので、わかりにくいですね |
![]() |
もっと悩むのがウマ(リジットラック)でしょう マーチの説明書にあるジャッキアップ・ポイントに ウマを掛けましょう。 それ以外の所でも掛ける事がありますが それが本当に大丈夫なのかに自信がないです。 まだウマを購入されていない人は 是非、写真と同じタイプの ゴム付きのウマをお勧めしますよ。 購入はファクトリーギアで 3600円(2脚)と思ったより 高くないと思います。 とっても便利なので、是非お勧めです。 |
![]() |
14ミリのメガネレンチでドレンボルトを緩めます。 場所はエンジンの真下で タイヤなどの位置で判断して下さいね。 ここでの注意は、メガネレンチまたは ソケットを使ってネジを緩めます。 スパナ厳禁でございます。 緩んだら、そこから先は必ず 手で緩めて外してください。 最後まで工具を使うと ネジをなめてしまうばかりか 最悪オイルパンをなめてしまって とっても高額な代償となります。 要注意です。 |
![]() |
ネジを外す前にオイル受けの位置を よく確認して下さい。 予想以上に激しく出ます 出始めと最後では、オイル受けの位置を ずらすほうが、安心です。 オイルが結構黒いでが なかなか色で判断は難しいと思います。 エンジンのノイズやフィーリング 走行距離などで交換が一般的でしょうね。 走行2000キロちょっとですが サーキットマル一日走行を2回と 1時間走行1回もすれば いくらなんでも走らせすぎなんでしょうね。 |
![]() |
エレメント交換ですが ジャッキアップして、右前のタイヤを 外して作業するとやりやすいです。 ジャッキアップせずにエレメントは 不可能と思ってください。 車の下に潜る場合は 必ずウマを使用する事と 外したタイヤを車の下に置いて下さい。 車は予想より簡単に落ちますよ。 ドレンボルトの位置から エレメントの場所を見つけて下さいね エレメントからのオイル漏れがずっと心配 修正(06/12/17):エレメントも漏れではなく、パワステオイルの漏れでした |
![]() |
ちょうどエレメントの真上からです 全くどこにあるか分からないと思います。 オイル交換は簡単ですが エレメント交換は車の下に 完全に潜るので心配な方は 車屋さんにまかせましょう。 この頃はアーシングしてたけど外しました。 もし効果があれば、外したら変化があるはずですが、全く変化なし! エンジンルームもすっきりです |
![]() |
使用工具はこれだけです。 この他には、ジャッキとウマ オイルを受ける物が必要となります。 手や工具、オイル受けについた廃油は ウエスではなく台所用と「キッチンペーパー」を 使うととっても便利です。 是非、お試し下さい! 2005年4月3日の作業 オイル・ブレーキ交換 少し参考なります |
エンジンオイルについて
まとめ!
2003.10.14作成
エンジンオイルは何がいいのかすごく悩むし
選んでいて楽しいと思います。
純正指定は日産エクストラセーブ7.5W−30(SG級)
量はオイル交換のみが3.1〜3.3リットル、
エレメント交換時は3.5リットル(フィルター容量約0.2)となっています。
オイルを選ぶのは個人の楽しみなのですが
安いオイルに添加剤を入れる人もいます。
私的にはもしそうするならオイル代+添加剤の合計金額分の
オイルを購入する事をお勧めします。
オイルメーカーも様々な添加剤を加えてベストバランスの
状態を作ってきてます。
4リットル3000円のオイルと4リットル6000円のオイルを
使い比べた時に体感で違いが分からなかったのですが
1リットル3000円のオイルを使ったときには
(MOTUL300Vパワーレーシング、半額ほどで買える輸入物は全く別物、お勧めしないです)
明らかにメカニカルノイズが減少して、とっても気持ちよく高回転まで回ってくれました。
安いオイルを短い期間で交換するものいいとは思いますが
そんな別世界のような物があるのも試してはいかがでしょう
最近ではホームセンターなどで
すごく安くオイル交換をしてくれるので
自分でするメリットがあまりないと思います。
それでもメンテしているって気分が一番する作業じゃないでしょうか。
廃油をゆっくり観察してみて、金属片がないかとか
手で触ってみたり、においをかいでみたり
毎回続ける事で異常を普通より早く発見出来るかもしれません。
廃油の処理も面倒です。
「オイルパックリ」などの燃えるゴミとして出せる
商品があるので、それを使うのが一番だとは思いますが
なじみのガソリンスタンドで引き取ってもらうのもいいと思います。
くれぐれも、そこらへんにすてないで下さい。
作業は自己責任にて行って下さい。
トラブルが起きても責任もてませんし
メールなどの問い合わせにも答えられません。
あくまで参考としてご利用下さい。
修正2006.12.17(9〜16までカンボジアでボランティア)